様々なラジオアプリがある中、どのアプリがいいの?通信量はどのくらいかかるの?という疑問はありませんか?
スマホでラジオを聞き流ししたいけど、ふと結構通信量がかかるのでは??と疑問に感じた私。
なるべく通信量を抑えて、聞きたいラジオを我慢なく堪能したいですよね。
そこで今回は、ラジオアプリ利用時に通信量を抑える方法を整理しました!
myTuner Radioというラジオアプリ
— OFF (@picoconcon) June 21, 2022
通信量少なめでいい感じ👍 pic.twitter.com/4u2SfkwBz7
ストリーミング品質を下げる
一般的な128 kbpsストリームは約60 MB/時間使います。
256 kbpsなら115 MB/時間、320 kbpsは144 MB/時間程度です。
設定で低ビットレート(例:64kbps、96kbps)に切替できるアプリ(TuneInなど)を使うと、1時間あたり40〜50 MB程度に抑えられます。
低通信アプリを使う
PCRADIOのような64kbps相当の低速回線対応アプリなら、1時間で20 MB程度に通信量を半分以上節約できます。
Wi‑Fiとオフライン活用
自宅やカフェのWi‑Fiに接続して、ストリーミングを聞く時間を増やすのもひとつの手です。
一部アプリで音声データを事前ダウンロード(キャッシュ)しておけば、外出中はデータ通信不要になるのでおすすめですよ。
バックグラウンド通信の制限
Android/iPhoneともに設定でアプリの背景通信をOFFにすることで、通信量を大幅に削減できます。
スリープ時など不要な通信を抑えられます。
OSレベルでデータセーバー利用
AndroidのデータセーバーやiPhoneの低データモードを有効にすると、自動更新やバックグラウンド通信が制限されます。
ラジオアプリ通信量まとめ
方法 | 効果 |
---|---|
ビットレートを低く設定 | 通信量50%以上削減可能 |
低通信対応アプリ使用 | 1時間の使用量を20 MB台に |
Wi‑Fi優先利用/事前DL | 移動中の通信量ゼロに |
背景通信OFF設定 | 無駄な通信を防止 |
データセーバーONにする | 全体的に消費抑制 |
▼以上を踏まえてのおすすめはこれ!
- 低ビットレート設定 or PCRADIO使用
- Wi‑Fiに接続して使用 or 音声ファイルを事前ダウンロード
- アプリ・OS設定でバックグラウンド制限
- データセーバーをONにして余計な通信もカット
この方法で、ラジオアプリを毎日2時間使っても月に500MB〜1GB以下に抑えられる可能性があります。
節約しつつ快適に楽しめるのでぜひ試してみてくださいね!